屋外で快適なキャンプライフの為に
開発されたキャンプギア
───────────『雨音静』

風雨防風防音シート『雨音静』

キャンプ中に降ってきた雨。テントにあたる雨粒の音で睡眠が浅くなってしまった…そんな経験はありませんか?
屋外でのキャンプ、外でも静かに過ごしたい。そんなキャンパーの想いに応えるために開発された製品。
『雨音静』は屋外で快適キャンプライフを送るために開発された雨音・防風対策シートです。

雨音対策

自然環境での数値は森や草原で約40.0~45.0dB、風が吹いても50dB程度。
雨(2~3mm)程度でも約70.0dB前後の数値をテント内では気になる音として感じています。
ですが、この『雨音静』を使用すると45.0~51.0dB程度まで軽減が可能です。
被さりきらないサイズや形状のテントであっても、テント上部からの音は大幅に軽減されることが実証済みです。

雨音実験

晴天時の数値

状態数値
テントのチャックを閉めたまま測定37.0~41.0dB
テントのチャックを開けたまま測定38.0~42.0dB
車や人がいない草原・森等で計測した数値
状態数値
テントのチャックを閉めたまま測定47.0~48.0dB
テントのチャックを開けたまま測定48.0~50.0dB
車や人が通る悪条件での計測した数値

雨音有の数値

雨量通常時の数値『雨音静』使用時の数値
雨音1 小雨(1mm)63.0~71.0dB43.0~48.0dB
雨音2 雨(2~3mm)73.0~79.0dB45.0~51.0dB
雨音3 シャワー(小量)72.0~74.0dB48.0~52.0dB
雨音4 シャワー(中量)77.0~79.0dB52.0~54.0dB
雨音5 シャワー(大量)83.0~85.0dB57.0~62.0dB
雨音6 大粒シャワー88.0~90.0dB71.0~74.0dB

風量対策

『雨音静』は風量についても風速1m程度は0.2~0.3mまで軽減可能です。
風速10m程度の風でも3.2~3.6mまで軽減されることも実証されています。(※)
※8mを超えるとペグの設置状態やガイロープへの負担等が発生するため6m~8m程度までの安定した風環境で使用してください
※テント形状により誤差が発生するため設置の判断はペグの設置状態やガイロープへの負担等を考慮して十分な設置をお願いします

風速測定

風速『雨音静』使用風速『雨音静』使用
1m0.2~0.3m6m1.5~1.8m
2m0.4~0.5m7m2.2~2.5m
3m0.9~1.0m8m2.6~2.8m
4m1.3~1.4m9m2.9~3.3m
5m1.4~1.5m10m3.2~3.6m

晴天時の使用

この『雨音静』はテント内に敷くことでマットレス代わりにも使用できる優れものです。
枕も付属しており寝具にもなります。さらにメッシュ生地により通気性も良く、蒸れずに寝れるのでキャンプがより快適な商品となっております。 
運動会や公園等に使用しているレジャーシートの上に敷くことで、夏場の汗によるベタつきをなくすこともできる為通気性の良い素材としてご使用ください。

収納ケース

収納方法について

この『雨音静』は濡れている状況で収納することを想定し、全ての水を絞り切れなくても付属のバンドを用いてぎゅっと縛ることである程度の水分を搾ることが可能です。収納袋も耐水性が抜群に良く、収納後も水漏れが無い状態で持ち運びできます。
濡れたテントなどは登山バッグや車の中に入れるとビショビショになりますが、この収納袋は高品質の素材で出来ており、丈夫で軽量化され耐水性も抜群ですのでご安心して持ち運びができます。

タテ糸・ヨコ糸にナイロン420デニールを使用したオックス生地です。
水をはじく撥水機能に加え、裏面にハイパロン加工(防水)を施すことによって、ハリ感と高度な防水性を持った資材用途に適した素材です。(袋物やバッグ、資材、雑貨、アウトドアアイテムにオススメの生地です。)

ハイパロンコーティング加工とは?

織物の強度向上やホツレ止めの為に行う一般的なアクリルコーティング加工と比べて、より強度を増し、コーティング面もベタツキが少なくゴムのようなタッチになる特殊加工です。耐光性にも優れています。

生地420D ナイロンオックス ハイパロンコーティング
素材ナイロン100%
規格117cm × 50m
組織オックス
加工撥水、ハイパロンコーティング

注意点

ご使用・取扱いは製品の破損・劣化に繋がるため 注意事項を必ずお守りください。
1:火気をご使用の際 火災のおそれがありますので、近傍でのご使用はしないで下さい。
2:ハンモック等の重量を与える使用は、破れによる墜落・転落などの人心事故の危険があります。
3:シート基材・ハトメ部分に荷重・負荷がかかる設置の使用は 破損する危険があります。
4:本製品をセッティングした時、ワンタッチテント等のテント骨(柱・ポール等)が荷重に耐えられない
 製品に対しては、テント本体破損の原因になりますので、装着はご遠慮願います。
5:濡れたままの放置・収納は生地の劣化・カビ等が発生するため良く乾かし湿気のない様に保管して下さい。
6:雨水がメッシュシートに充填(蓄積)しますので、必ずメッシュシートとテント本体とに空間を開け 
 本製品が垂れない状態を維持するように張った状態で設置願います。
7:雪やみぞれによる水分以外の固体化した物質が堆積した場合、雨音静本体に付着することで
 ご使用のテント本体自体に負荷がかかり 破損する恐れがありますので早急に取り外し願います。

実用新案登録証:3236477号(出願番号:実願2021-004929) 登録日:2022年(令和4年)2月9日
実用新案登録証:3239663号(出願番号:実願2022-002920) 登録日:2022年(令和4年)10月20日

MENU
PAGE TOP